「東京ジェインズ・ウォークin 向島」において、「 聞き書きマップ」のキットが活用されます。
『第2回 東京ジェインズ・ウォーク The 2nd Jane’s Walk in Tokyo
向島再見 ”Re-discovery of Mukojima”』において、『聞き書きマップ』のキットを活用します。
ジェインズ・ウォークは世界25カ国134都市で同時開催したまち歩きイベントです。
今回は、東京スカイツリーのたもとに広がる路地のまち・向島で開催されます。
当プロジェクトのメンバーからは、一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ代表理事の山本俊哉、科学警察研究所の原田豊が講師として参加します。
普段とは違った目で探索して映像化しませんか?
日時 | 2015年4月26日(日)10:00〜17:00 ※雨天開催 |
---|---|
場所 | 墨田区北部・曳舟駅周辺 |
集合 | すみだ生涯学習センター4階ドーム(旧プラネタリウム) 09:30〜 〒131-0032 墨田区東向島2-38-7 |
参加費 | 無料 ※ 昼食は各自実費でご負担ください。一部のコースは交通費がかかる場合があります。 |
主催 | 特定非営利活動法人向島学会、明治大学大学院理工学研究科新領域創造専攻 |
後援・協力 | 一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ 、ドンツキ協会、ポスト工務店 Bughaus |
問い合わせ先 | 明治大学理工学部建築学科都市計画研究室 担当:向山直登 044-934-7390(tel&fax) http://www.isc.meiji.ac.jp/~onepiece/ |
注意事項 | 当日会場に集まっていただいた方は全員参加可能ですが、希望のファシリテーターのコースに必ず参加できるとは限りません。また、主催者の都合により、開催内容が一部変更される場合があります。どうぞご了承ください。 |
テーマ | 玉ノ井と寺島なすを探訪/路地のまちを五感で素描/B級建築&路上観察さんぽ/向島の自然を探して縦断/ドンツキの全周映像を記録/向島観光情報を聞き書きマップ化/向島は動物園/向島をめぐるアートのはなし |
ジェインズ・ウォーク(Jane’sWalk)とは
『アメリカ大都市の死と再生』(1961年)の著者ジェイン・ジェイコブズは20世紀後半の都市思想において最も影響力があった著作家/運動家のひとり。彼女の誕生日である5月4日前後に、世界各地でジェインズ・ウォークと呼ばれるイベントが開催されています。日本では昨年はじめて東京の中野区で開催されました。
ジェーンズ・ウオーク(Jane’s Walk) 当日のスケジュール
9:30~ | 受付開始 10:00までに全員集合 |
---|---|
10:00~ | ガイダンス ジェーンズ・ウオーク(Jane’s Walk)の進め方 |
10:10~ | 各グループからWalkingテーマのプレゼン(各2分程度) →希望コース提出(定員を超える場合は抽選になります) |
10:45~ | レクチャー Jane Jacobの精神「都市を活性化させるための4原則について」 |
11:00~ | グループメンバー発表それぞれのグループに分かれ出発 途中のお店で昼食。 |
14:00~ | ユートリアに集合 成果発表の準備 エントランスホールなど |
15:00~ | 成果発表(1グループ10分) |
16:20~ | Jane’s Walk 向島 総括 17:00 解散 (懇親会あり、会費制) |
まちあるきグループのテーマとガイドとコース
1 玉ノ井を訪ね、寺島なすを探す
ガイド:高木新太郎(向島学会)+倉石信乃(明治大学)
永井荷風「墨東奇譚」の玉ノ井を歩き、写真を通して玉ノ井の今昔を語る。
(東向島5丁目コース)ユートリア→東向島駅→玉ノ井いろは通り→玉ノ井カフェ→ユートリア
2 路地のまちを五感で感じ素描する
ガイド:高原純子(向島学会)+鈴木俊治(明治大学)
目で見るだけではなく、音を聴き、全感性を使って捉え、自分の手で記録する。
(京島1〜3丁目コース)ユートリア→曳舟再開発→京島きらきら商店街→ユートリア
3 B級建築&路上観察さんぽ
ガイド:曽我高明(向島学会)+北條元康(向島学会)
ポスト工務店Bughausの2人と一緒に向島の「トマソン」(超芸術物体)を見つけにいく。
(墨田1〜2・5丁目コース)ユートリア→堀切駅→鐘ケ淵→現代美術製作所→ユートリア
4 自然を探して路地を踏破する
ガイド:末永健治(向島学会)+管啓次郎(明治大学)
健脚を競いあい、向島の自然を探して路地をひたすら歩く。
(八広1・5〜6丁目コース)ユートリア→八広の路地を北上→荒川土手→八広駅→ユートリア
5 ドンツキの全周映像化
ガイド:斎藤佳(ドンツキ協会)+福地健太郎(明治大学)
全方位ミラー使用の全周映像記録装置でドンツキ(行き止まり路地)を撮影する。
(ユートリア周辺コース)
ユートリア→ドンツキ→ユートリア
6 向島の観光情報を聞き書きマップ化
ガイド:阿部洋一(向島学会)原田豊(科警研)
GPSとデジカメとICレコーダを連想させたソフトで、デジタルマップをつくる。
(向島5丁目コース)ユートリア→鳩の街商店街→路地尊→向島料亭街→ユートリア
7 向島は動物園
ガイド:佐原滋元(向島学会)
狐、亀、鼠、鳩、鶴、牛、蛇、河童等のレリーフを探し、そのエピソードを知る。
(東向島1・3丁目などコース)ユートリア→動物のいる路地など→ユートリア
8 向島をめぐるアートのはなし
ガイド:嘉藤笑子(向島学会)
向島の文化的痕跡を辿り、アート的要素を探す。参加者の視点で記録・記憶化。
関連記事
- 韓国調査報告書―京畿道教育庁―(安全行動イメージトレーニングのプレゼンテーション)
- 厚木市立清水小学校PTA 防災DAYキャンプKYTトレーニング 安トレ大地震編ワークショップ
- 東京都第一ブロック児童館職員研修にて「安トレ・大地震編」を実施
- 港区高輪児童館 安全セミナー「震度6強!そのときどうなる?どうする?」(安トレ・大地震編)
- 自由学園初等部 安トレをつかった安全学習
- UR左近山くらしのワークショップまちの安全点検マッププロジェクト:「まちの安全点検マップ」ツールの活用:横浜市旭区
- 港区立高輪児童館 安トレを用いた「公園安全チェック」実施
- 港区立高輪保育園で、安トレ・都市公園編を実施
- いじめ・自殺予防の3stepプログラム ソーシャルサポートを知ろう
- 「いらいらコントロール」教材を小学生へ活用
安全な地域づくり
まちの安全点検マップづくり
子どもとケータイ・
インターネット
担い手の育成
(研修プログラム)
アンケート調査
防犯まちづくりの
ヒントとガイド
安全な学校づくり
傷害サーベイランスに基づく
安全学習プログラム
- データを活用した学校安全(動画) / 傷害サーベイランスソフトウエア
- 全学年共通コンテンツ / 小学生向けコンテンツ / 中学・高校生向けコンテンツ
■ 小学生向けコンテンツ
■ 中学・高校生向けコンテンツ
子どもの心の健康
安全行動イメージトレーニング(通称「安トレ」)