エビデンスに基づいた 安全な生活環境づくり「エビサポ」

  • セーフコミュニティ・セーフスクールについて
  • リンク
  • サイトマップ
  • 個人情報の取り扱い
  • お問合せ
  • HOME
  • English
  • 用語解説
  • 「Safe Kids Japan」としての活動の広がり
  • 「セーフティプロモーションスクール」の提唱
  • 安全な
    地域づくり
    • まちの安全点検マップづくり
      • まちの安全点検マップ
      • まちあるき記録作成支援ツール『聞き書きマップ』
    • 担い手の育成(研修プログラム)
    • 子どもとケータイ・インターネット
      • 子どものケータイ・インターネット利用問題対策講習会
      • 「ケータイ・スマホ 使い方発見!キット」
    • アンケート調査(地域住民版・学校版)
    • 防犯まちづくりのヒントとガイド
  • 安全な
    学校づくり
    • 傷害サーベイランスに基づく安全学習プログラム
      • データを活用した学校安全(動画) / 傷害サーベイランスソフトウエア
      • 全学年共通コンテンツ / 小学生向けコンテンツ / 中学・高校生向けコンテンツ
      • > 小学生向けコンテンツ
      • 校内の危険を学ぼう
      • 校庭の危険を学ぼう
      • 自転車の安全を学ぼう
      • > 中学・高校生向けコンテンツ
      • スポーツ中の危険を学ぼう
    • 子どもの心の健康
      • 対人関係能力育成プログラムSEL-8S
      • いじめ・自殺予防の3stepプログラム(SEL-short)
    • 安全行動イメージトレーニング(通称「安トレ」)
  • 事例
  • 視察・
    参加報告
  • 支援グループ
  • 関連時事
    ニュース
  • 大会・
    学会情報
  • このサイト
    について
  • HOME
  • 郡山市 郡山市制90周年・合併50年記念式典にてSC取得にむけた活動開始を宣言 (平成26年10月4日)

郡山市 郡山市制90周年・合併50年記念式典にてSC取得にむけた活動開始を宣言 (平成26年10月4日)

郡山市は平成26年10月4日、市制施行90周年・合併50年の記念式典を同市で行い、市が認証取得を目指す「セーフコミュニティ」のシンポジウムにて、品川市長が認証に向けた活動開始を宣言した。

※詳しくはこちら(外部サイト)

関連記事

  • 厚木市がSC再認証取得(平成27年11月14日)
  • 厚木市立睦合東中学校が中学校で全国3校目のISS認証取得(平成27年11月13日)
  • さかえセーフコミュニティフォーラム開催(平成27年10月3日)
  • セーフスクール取得活動 北本、秩父、さいたま3市の小中高7校が取り組む(平成27年6月13日)
  • 北本市、セーフコミュニティ 事業打ち切りを表明(平成27年6月2日)
  • 栄区民アンケート。セーフコミュニティの認知度は2割に増加(平成27年4月16日)
  • 観音寺市 観音寺市議会主催「地域の安全・安心」観音寺小でフォーラム(平成26年12月4日)
  • 観音寺市 「安全・安心なまちづくりへ」観音寺小でフォーラム(平成26年11月24日)
  • 横浜市栄区 小菅ヶ谷小児童らゲーム通しSCを学ぶ(平成26年11月12日)
  • 栄区民まつりにセーフコミュニティゾーン(平成26年11月1日)
Tweet

安全な地域づくり

まちの安全点検マップづくり

  • まちの安全点検マップ
  • まちあるき記録作成支援ツール
    『聞き書きマップ』

子どもとケータイ・
インターネット

  • 子どものケータイ・インターネット利用問題対策講習会
  • 「ケータイ・スマホ 使い方発見!キット」

担い手の育成
(研修プログラム)

  • 地域で守る「子どもの安全」

アンケート調査

  • アンケート調査
    (地域住民版・学校版)

防犯まちづくりの
ヒントとガイド

  • 防犯まちづくりのヒントとガイド

安全な学校づくり

傷害サーベイランスに基づく
安全学習プログラム

  • データを活用した学校安全(動画) / 傷害サーベイランスソフトウエア
  • 全学年共通コンテンツ / 小学生向けコンテンツ / 中学・高校生向けコンテンツ
  • ■ 小学生向けコンテンツ

    • 校内の危険を学ぼう
    • 校庭の危険を学ぼう
    • 自転車の安全を学ぼう

    ■ 中学・高校生向けコンテンツ

    • スポーツ中の危険を学ぼう

    子どもの心の健康

    • 対人関係能力育成プログラムSEL-8S
    • いじめ・自殺予防の3stepプログラム(SEL-short)

    安全行動イメージトレーニング(通称「安トレ」)

    • 安全行動イメージトレーニング(通称「安トレ」)

RISTEX

犯罪からの子どもの安全

子ども安全まちづくりパートナーズ

防犯まちづくりのヒントとガイド

日本市民安全学会

全国セーフコミュニティ推進自治体ネットワーク会議

ページトップ

  • 安全な地域づくり支援プログラム|
  • 安全な学校づくり支援プログラム|
  • プログラム適用事例|
  • プログラム支援グループ|
  • このサイトについて

このサイトは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)の「研究開発成果実装支援プログラム(成果統合型)」に採択された「国際基準の安全な学校・地域づくりに向けた協働活動支援」プロジェクトによって運営されています。
このサイトに掲載されたプログラムは、RISTEXの「犯罪からの子どもの安全」研究開発領域で得られた複数の研究成果を統合集約して、「国際基準の安全な学校・地域づくりに向けた協働活動支援」のためにカスタマイズしたものです。また、適用事例は、そのプログラムを2013年度以降、各地で実施した事例をわかりやすく、使いやすい形にして紹介しています。個々のプログラムの詳細は、「プログラム支援グループ」などに掲載された関係機関等に直接お問い合わせいただく形となります。詳しくは各ページをご覧ください。
セーフコミュニティ(SC)やインターナショナルセーフスクール(ISS)の認証をめざす学校・地域をはじめ、安全な学校・地域づくりに取り組む多くの関係者に上記のプログラムや適用事例を知っていただき、有効にご活用いただければと思います。

>> 管理画面

©copyright EVISAPO All rights reserved.