>> English version guidebook PDF is here.

小学校区などの区域で、地域住民が主体となり、PTAや市町村、警察などと協議して計画的に防犯まちづくりを進める「ヒントとガイド」。
UR左近山くらしのワークショップまちの安全点検マッププロジェクト:「まちの安全点検マップ」ツールの活用:横浜市旭区
【プログラムの適用事例】
平成27年11月14日(土)と12月23日(水・祝)、UR左近山くらしのワークショップのプロジェクトの1つとして、団地内のまち歩きを行いました。 まち歩きでは「まちの安全」というと堅苦しいので、まずは身近なまちをみんなで歩いて点検してみるという趣旨で行いました。 今後は2回のまち歩きとその後の意 ... 続きを読む
厚木市セーフコミュニティ活動「安全点検マップづくり」視察

【視察・参加報告】
エビサポで紹介している「まちの安全点検マップづくり」の発見/Good・Badシールとタイトルシート&感想シートを活用した安全マップづくりが厚木市の2つの自治会で行われ、活動の様子を拝見させていただきました。 棚沢自治会 日時平成28年2月7日(日)13:00〜16:00 場所棚沢自 ... 続きを読む
港区立高輪児童館 安トレを用いた「公園安全チェック」実施

【プログラムの適用事例】
日時2015年12月22日(火)15:45~16:50 場所港区立高輪児童館遊戯室および高輪公園 参加者高輪児童館の学童クラブに通う小学1~3年生(約40名)、児童館職員 講師・進行若林直子・高橋明子(生活環境工房あくと)、重根美香(子ども安全まちづくりパートナーズ) 港区立 ... 続きを読む
亀岡市の集団登校事故から3年半の現場視察報告

【視察・参加報告】
2012(平成24)年4月、京都府亀岡市の府道王子並河線で集団登校中の児童の列に居眠り運転の車が突っ込み、3人が死亡、7人が重軽傷を負った事故から3年半余り経ちました。先日(2015(平成27)年12月)、事故現場を視察し、関係者に現状と課題についてヒアリングをしましたので、その報告をします。 ... 続きを読む
厚木市セーフコミュニティ再認証式典 視察報告

【視察・参加報告】
日時:平成27年11月14日(土)14:30~16:30 場所:厚木市文化会館 小ホール 厚木市において、7月に行われた現地審査を経て、セーフコミュニティ再認証式典が行われました。第一部のセーフコミュニティ推進自治体シンポジウムでは、パネリストとして青森県十和田市市長の小山田久氏 ... 続きを読む
「市民安心・安全フェスタ2015 in あつぎ」参加報告

【視察・参加報告】
平成27年11月14(土)、厚木市文化会館にて、厚木市・日本市民安全学会の主催により、「市民安心・安全フェスタ2015 in あつぎ」(第12回日本市民安全学会厚木大会)が開催されました。 日時平成27年11月14日(土) 10:50~12:30 場所厚木市文化会館 会議室 ... 続きを読む
下新倉小学校区のフィールドワークと通学路予定路安全マップづくり

【プログラムの適用事例】
科学警察研究所が開発し、予防犯罪学推進協議会が普及推進している『聞き書きマップ』ツールを活用した通学路点検が行われました。その様子についてご紹介します。 このフィールドワークは、NPO法人こども・みらい・わこうが和光市協働事業提案制度(市民提案)採択事業として行ったものです。まず、第1回目としてこ ... 続きを読む
シールやカードを使って「まちの安全点検マップ」づくり:秩父市

【プログラムの適用事例】
明治大学都市計画研究室と子ども安全まちづくりパートナーズが開発したシールやカードなどを使った「まちの安全点検マップ」ワークショップが、平成27年5月17日に秩父市で行われました。当日は、インターナショナルセーフスクール活動を進めている花の木小学校などの小学生とその保護者、教員、地域住民、市職員など合 ... 続きを読む
厚木市において全国セーフコミュニティ推進自治体ネットワーク会議が開催されました。

【視察・参加報告】
平成27年11月14日に、厚木市セーフコミュニティ再認証式典と同日、全国セーコミュニティ推進自治体ネットワーク会議が開催されました。 日時:平成27年11月14日(土) 場所:厚木市文化会館 3階302会議室 全国15の参加自治体から、十和田市長、厚木市長、松原市長、秩 ... 続きを読む
明治大学と九州大学の大学院研究交流会にて明治大学山本俊哉研究室の学生が研究成果を発表

【視察・参加報告】
2015年11月7日九州大学大橋キャンパスにて明治大学と九州大学の大学院研究交流会が開催され、大学院生22名が発表を行いました。その中で、明治大学山本俊哉研究室所属の三木聖那さんと天野友貴さんが、本プロジェクトに関わる研究成果の発表を行いました。 天野さんは『「逃げ地図」を応用した土砂災害から ... 続きを読む
通学路の点検に『聞き書きマップ』を活用した発表がポスターセッション賞受賞!

【プログラムの適用事例】
科学警察研究所の原田豊氏・齊藤知範氏・山根由子氏、(株)地理情報開発の稲葉信行氏、(株)HCCソフトの大川裕章氏が、地理情報システム学会のポスターセッション賞を受賞しました。 この受賞を受け、発表要旨「『聞き書きマップ』を用いた通学路の安全点検の作成」が同学会の機関誌『GIS-理論と応用』Vo ... 続きを読む
バージョンアップした『聞き書きマップ』づくり:秩父市

【プログラムの適用事例】
科学警察研究所の原田豊部長が開発し、予防犯罪学推進協議会が普及推進している『聞き書きマップ』ツールを活用した「まちの安全点検マップづくりワークショップ」が平成27年5月17日に秩父市で行われました。当日は、インターナショナルセーフスクール活動を進めている花の木小学校などの小学生とその保護者、教員、地 ... 続きを読む
防災アートイベントで「聞き書きマップ」

【プログラムの適用事例】
平成27年8月9日(日)に岩手県陸前高田市広田町で開催された防災アートイベント「キツネをさがせin陸前高田」で、科学警察研究所の原田豊部長が開発した「聞き書きマップ」を活用して、各コースと各地点でのガイドの説明や参加者の声を画像とともに記録し、成果の共有化を図りました。 このイベントは、まちで遊 ... 続きを読む
防災アートイベントで「まちの安全点検マップ」を作成しました。

【プログラムの適用事例】
東日本大震災で被災した岩手県陸前高田市広田町でアートの要素を組み込んだ「まちの安全点検マップ」作成プログラムが実施されました。 これは、津波からの「逃げ地図」を活用した防災アートイベント「キツネをさがせin陸前高田」(平成27年8月9日(日)開催)のプログラムのひとつで、まちで遊ぶことが防災につな ... 続きを読む
秩父市セーフコミュニティ現地審査にて、『聞き書きマップ』、「安全点検マップ」のツール・成果展示

【視察・参加報告】
平成27年7月13日(月)及び14日(火)に埼玉県秩父市にて、セーフコミュニティ国際認証の現地審査が行われました。 現地審査の詳細はこちら 現地審査の際に、RISTEX成果統合型社会実装プログラムの一環として、子ども安全まちづくりパートナーズ・明治大学都市計画研究室・科学警察研究所がワー ... 続きを読む
「逃げ地図」を活用した親子向け防災アートイベントで「まちの安全点検マップ」、「聞き書きマップ」を活用:陸前高田市

【プログラムの適用事例】
来る8月9日(日)に陸前高田市広田町にて、「逃げ地図」を活用した親子向け防災アートイベントが開催されます。 この催しで、「まちの安全点検マップづくり」「聞き書きマップ」のプログラムが活用されます。 広田町の安全点検地図づくりワークショップにおいて、「まちの安全点検マップづくり」プログ ... 続きを読む
厚木市セーフコミュニティ現地審査 視察報告:厚木市

【視察・参加報告】
日時平成27年7月16日(木)9:30〜16:30 17日(金)9:30〜17:00 場所アミュー厚木 6階 厚木市にてセーフコミュニティ再認証のための現地審査が行われました。審査員はWHOセーフコミュニティ地域の安全向上のための協働センターのグールドブランド・シェーンボリ氏と ... 続きを読む
東京ジェインズ・ウオークで『聞き書きマップ』

【プログラムの適用事例】
平成27年4月26日(日)に墨田区で開催された第2回東京ジェインズ・ウオークで、当プロジェクトのメンバーの科学警察研究所の原田豊部長が開発した『聞き書きマップ』のキットが活用され、「まち歩きしている時にメモ書きしないですむ」「プレゼン機能も優れている」と、参加者から高い評価を得ました。 ジェインズ ... 続きを読む
全国セーフコミュニティ推進自治体ネットワーク会議 webサイト公開

【プログラムの適用事例】
『全国セーフコミュニティ推進自治体ネットワーク会議』(以下ネットワーク会議)のwebサイトが一般公開しました。 http://sc-iss.net ネットワーク会議は、平成23年11月17日、セーフコミュニティという取り組み方法を通して安心・安全なまちづくりを進める自治体で構成するネットワー ... 続きを読む
「東京ジェインズ・ウォークin 向島」において、「 聞き書きマップ」のキットが活用されます。

【プログラムの適用事例】
『第2回 東京ジェインズ・ウォーク The 2nd Jane’s Walk in Tokyo 向島再見 "Re-discovery of Mukojima"』において、『聞き書きマップ』のキットを活用します。 ジェインズ・ウォークは世界25カ国134都市で同時開催したまち歩 ... 続きを読む
韓国でも「安全行動イメージトレーニング」教材に高い関心

【プログラムの適用事例】
日時平成27年3月19日(木)〜3月24日(火) 場所ソウル市麻浦区ソンミサン学校、ソウル市SC松坡区子ども安全教育館、ソウル市鍾路区ヘソン地域児童センター、SC果川市清渓小学校(ISS)、SC釜山市沙下区甘川文化村コミュニティセンター等 説明者山本俊哉(明治大学理工学部教授、一般社団法人子 ... 続きを読む
全国セーフコミュニティ推進自治体ネットワーク会議 開催

【視察・参加報告】
北本市セーフコミュニティ認証式典と同日、平成27年2月14日に、全国セーフコミュニティ推進自治体ネットワーク会議が開催されました。 日時平成27年2月14日(土) 場所北本市役所3階大会議室 全国15の参加自治体から、27名が出席し、会議の一案件として、 今後、平成27年4月 ... 続きを読む
北本市セーフコミュニティ認証式典 参加報告

【視察・参加報告】
平成27年2月14日、北本市で記念講演および、セーフコミュニティ認証式典が開催されました。 日時平成27年2月14日(土)13:30〜17:00 場所北本市庁舎ホール(北本市役所1階) 記念講演では、台湾地域安全推進センター センター長 白 璐(パイ・ル)先生、 ... 続きを読む
安全安心な学校・地域づくりの推進自治体と当プロジェクトとの合同研修会

【プログラムの適用事例】
日時平成26年11月29日(土)13:00〜17:15 場所堺市東文化会館 フラットホール 主催堺市立東文化会館、NPO法人さかいhill-front forum、日本市民安全学会、一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ、警察政策学会(市民生活と地域の安全創造研究部会)、「国際基準の安 ... 続きを読む
「まちの安全点検マップづくり」のレクチャー:和光市

【プログラムの適用事例】
日時 第1回目 2014年10月28日(火)10時〜12時第2回目 2014年11月4日(火)10時〜12時第3回目 2014年11月5日(水)10時〜12時 場所和光市坂下公民館 講師 第1回目:重根美香(子ども安全まちづくりパートナーズ)第2・3回目:橘たか(子ども安全まちづくり ... 続きを読む
安全安心な学校・地域づくりの推進自治体と当プロジェクトとの合同研修会のお知らせ

【プログラムの適用事例】
本研修会は、これまでのプロジェクトの成果を自治体の皆様に広くご紹介し、その後のグループディスカッションにて、その成果と自治体のニーズとのマッチングを図ることを目的としています。少人数でのディスカッションを通して、活発な意見交換ができる事を期待しております。また、安全安心まちづくりの事例と ... 続きを読む
情報モラル教育の研修プログラムづくり:埼玉県

【プログラムの適用事例】
平成26年10月15日、NPO法人青少年メディア研究協会が埼玉県ネットアドバイザーとともに、家庭におけるケータイの利用方法に関するルールづくりについての研修プログラム作成会議を行いました。 埼玉県全県から呼びかけに集まったネットアドバイザーが、冊子(NPO法人青少年メディア研究協会発行)をもとに参 ... 続きを読む
第11回日本市民安全学会東日本大会in浦安 参加報告

【視察・参加報告】
平成26年10月4日に開催された、第11回日本市民安全学会東日本大会in浦安にて発表者・コメンテーターとして山本俊哉(一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ)が登壇しました。 今大会の分科会にて「アジアにおけるセーフコミュニティの多様性」をテーマに山本よりレクチャーがあり、さらにコメンテ ... 続きを読む
情報モラル教育のワークショップ:埼玉県(後援:秩父市など)

【プログラムの適用事例】
平成26年10月13日、旧芦ヶ久保小学校にてキッズフェスタが開催されました。キッズフェスタは、秩父子育て応援団が主催し、秩父市及び周辺自治体が後援するイベントです。このイベントにて、埼玉県ネットアドバイザーによる情報モラル教育のワークショップが実施されました。 ワークショップの実施に際しては、NP ... 続きを読む
ケータイルール作りの指導員養成研修:埼玉県

【プログラムの適用事例】
埼玉県さいたま市浦和区にて「ケータイルール作りを考える」をテーマに下田太一先生のネットアドバイザー向け講演とワークショップが行われました。 これは昨年の厚木市での講習会同様、成果統合実装プログラム「国際基準の安全安心な学校・地域づくりに向けた協働活動支援」プロジェクトの一環と位置づけ、RIST ... 続きを読む
地域安全マップづくり事前説明会:厚木市

【プログラムの適用事例】
平成26年10月9日に厚木市のアミューあつぎにて「地域安全マップづくり事前説明会」(主催:厚木市)が開催されました。子ども安全まちづくりパートナーズの重根美香事務局長と橘研究員が厚木市の自治会の代表者へ「まちの安全点検マップづくり」の説明を行いました。 レクチャーではまず、マップづくりの全般の説明 ... 続きを読む
自主防犯団体、地域安全部会関係者等に対する講演「地域で協働して見守る子どもの安全」:宇都宮市

【プログラムの適用事例】
平成26年9月27日に宇都宮市役所で開催された「宇都宮地域防犯のつどい」(主催:宇都宮市防犯協会)に山本俊哉・明治大学教授が招待され、「地域で協働して見守る子どもの安全」と題し、約1時間講演しました。 講演の中で山本教授は、子どもを狙った犯罪や子どもが巻き込まれる事故を未然に予防するには、ヒヤリ ... 続きを読む
「聞き書きマップ」を活用した、子どもと高齢者の視点からの市街地の安全点検:秩父市

【プログラムの適用事例】
平成26年9月6日、秩父市セーフコミュニティ推進協議会(会長:秩父市長)が、当プロジェクトとの共同により、市街地の安全点検を実施します。インターナショナルセーフスクールの実施地区である「秩父第二中学校区」を中心に、明治大学や科学警察研究所等の協力を得ながら、『聞き書きマップ』を活用した現地調査を実施 ... 続きを読む
秩父市セーフコミュニティ 「聞き書きマップ」を使って 子どもや高齢者の視点から秩父の市街地を安全点検(9月6日)開催予告
【プログラムの適用事例】
平成26年9月6日、秩父市セーフコミュニティ推進協議会(会長:秩父市長)が、当プロジェクトとの共同により、市街地の安全点検を実施します。インターナショナルセーフスクールの実施地区である「秩父第二中学校区」を中心に、明治大学や科学警察研究所等の協力を得ながら、『聞き書きマップ』を活用した現地調査を実施 ... 続きを読む
交通事故防止対策ワークショップ(4):厚木市戸室地区

【プログラムの適用事例】
平成26年6月14日、厚木市戸室地区にて、交通事故防止対策を考えるワークショップの第4回目が開催されました。本ワークショップは、成果統合実装プログラム「国際基準の安全な学校・地域づくりに向けた協働活動支援」プロジェクトの一貫として位置づけられて開催されています。 日時平成27年6月14日( ... 続きを読む
交通事故防止対策ワークショップ(3):厚木市戸室地区

【プログラムの適用事例】
平成26年3月8日、厚木市戸室地区にて、交通事故防止対策を考えるワークショップの第3回目が開催されました。本ワークショップは、成果統合実装プログラム「国際基準の安全な学校・地域づくりに向けた協働活動支援」プロジェクトの一環として位置づけて開催されています。 日時 平成 ... 続きを読む
交通事故防止対策ワークショップ(2):厚木市戸室地区

【プログラムの適用事例】
平成26年1月18日、厚木市戸室地区にて、交通事故防止対策を考えるワークショップの第2回目が開催されました。本ワークショップは、成果統合実装プログラム「国際基準の安全な学校・地域づくりに向けた協働活動支援」プロジェクトの一環として位置づけて開催されています。 日 時 ... 続きを読む
子どもと保護者等による安全点検マップづくり:厚木市立清水小学校PTA(第2回)

【プログラムの適用事例】
平成26年6月21日、厚木市立清水小学校PTAが主催し、RISTEX成果統合型社会実装プログラムの一環として、子ども安全まちづくりパートナーズがワークショップ運営支援をしました。 関係プロジェクト 計画的な防犯まちづくり支援システムの構築 主催清水小学校PTA 日時平成26年6月 ... 続きを読む
十和田市にて事前審査実施

【視察・参加報告】
平成26年5月24日~26日、十和田市にてセーフコミュニティ再認証取得に関わる事前審査が行われました。24日は、富士屋ホテルにて全体概要説明が行われ、翌日25日は、外傷、自殺予防、子どもの安全、暴力・虐待予防の4つの部会の報告が市庁舎で行われた他、商店街のアーケードフラッグ等 ... 続きを読む
ハンブルク大学で明治大学山本俊哉研究室が本プロジェクトの研究発表

【視察・参加報告】
平成26年5月22日と24日の両日、ドイツのハンブルク大学で明治大学の山本俊哉教授および同研究室所属の大学院生等が研究活動をまとめたA0版のポスター12枚を展示し、各2時間のセッションで発表を行いました。その中で、イ・ソナ(Sunhwa Lee)さんと六車柾俊(Masatoshi Mugurum ... 続きを読む
第7回SCアジア会議(釜山)にプロジェクトメンバーが発表を行います。

【視察・参加報告】
平成26年5月12日〜15日に開催される、第7回SCアジア会議(釜山)おいて、プロジェクトメンバーが、下記のように、発表を行います。 ... 続きを読む
「東日本地区SC,ISS推進自治体と RISTEX統合実装プロジェクトとの意見交流会」開催予告
【プログラムの適用事例】
日本市民安全学、一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ、国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター(JST/RISTEX)との共催で、「SC,ISSの推進に係る科学的根拠に基づいた安全活動の実施に向けて」をテーマとした、意見交流会を開催いたします。 テーマ SC ... 続きを読む
台湾のSCとISSを訪れて(〜淡水大学、三民國中学校、台北市内湖区〜)

【視察・参加報告】
平成26年3月19日~24日の6日間、台湾のSC及びISSの調査を行いました。山本、重根、橘(子ども安全まちづくりパートナーズ)、下田(NPO法人青少年メディア協会)、明治大学都市計画研究室から7名の生徒が参加しました。 2014년3 월19일~24일 6일간 대만의 SC 그리고 ISS의 ... 続きを読む
交通事故防止対策ワークショップ:厚木市戸室地区

【プログラムの適用事例】
平成25年11月24日、厚木市戸室地区にて、交通事故防止対策を考えるワークショップの第1回目が開催されました。本ワークショップは、成果統合実装プログラム「国際基準の安全な学校・地域づくりに向けた協働活動支援」プロジェクトの一環として位置づけて開催されています。 ... 続きを読む
久留米市セーフコミュニティ認証式典 参加報告

【視察・参加報告】
平成25年12月21日、福岡県久留米市で安全安心フォーラムおよびセーフコミュニティ認証式典が開催されました。 日時平成25年12月21日(土)13:30〜18:00 場所ホテルマリターレ創世 安全安心フォーラムでは、記念講演が2つと取り組み報告が行われました。 ... 続きを読む
第21回 セーフコミュニティ国際大会に参加

【視察・参加報告】
平成25年10月21日〜23日の3日間、第21回目のセーフコミュニティ国際大会がメキシコ・ユカタン州・メリダ市にて開催され、「国際基準の安全な学校・地域づくりに向けた協働活動支援」プロジェクトから、山本・重根(子ども安全まちづくりパートナーズ)、西田(産業総合技術研究所)、藤田・山村(大阪教 ... 続きを読む
安心・安全なまちづくり研修会:厚木市

【プログラムの適用事例】
平成25年11月20日、厚木市で行われた、平成25年度安心・安全なまちづくり研修会にて「持続可能な安心・安全なまちづくり」をテーマに、山本俊哉(一般社団法人 子ども安全まちづくりパートナーズ)による講演、「子ども事故を科学的に予防する」をテーマに、西田佳史(独立行政法人産業技術総合研究所)による講演 ... 続きを読む
松原市セーフコミュニティ認証式典 参加報告

【視察・参加報告】
平成25年11月16日に大阪府松原市で開催された、松原市セーフコミュニティ認証式典に参加しました。当日は第一部から第三部までで構成され、認証報告のほか、記念講演や各対策委員会の活動報告など盛りだくさんの内容で行われました。 第一部では、2本の記念講演が行われました。1本目は、セーフ ... 続きを読む
講演「リスク社会における子ども安全まちづくり」:船橋市

【プログラムの適用事例】
平成25年11月15日、船橋市PTA研究大会の基調講演にて、山本俊哉(一般社団法人 子ども安全まちづくりパートナーズ)が、「リスク社会における子ども安全まちづくり」をテーマに、講演を行いました。 この研究大会は船橋市PTA連合会が主催する、今年で44回目となる催しです。 日時 ... 続きを読む
セーフコミュニティ職員勉強会「『聞き書きマップ』を用いた安全点検まちあるき」:厚木市

【プログラムの適用事例】
平成25年11月11日、厚木市のセーフコミュニティ職員勉強会にて「『聞き書きマップ』についてご紹介いただきました。 また、エンドユーザーである住民が無料で使用できるための仕組みについての構想や日本独自の衛星による測位システムへの対応の構想などの将来構想についてもご紹介いただきました。 ... 続きを読む
セーフコミュニティ職員勉強会「地域の安全を守る防犯まちづくり」:厚木市

【プログラムの適用事例】
平成25年10月31日、厚木市のセーフコミュニティ職員勉強会にて「地域の安全を守る防犯まちづくり」をテーマに当団体の代表である、山本俊哉による講演が行われました。 勉強会は、厚木市の全職員向けに開催。平成25年度中に5回の実施を予定しており、今回は第1回目の開催となります。 25年度 ... 続きを読む
PTA関係者向けのワークショップ:厚木市

【プログラムの適用事例】
平成25年10月12日、厚木市において、PTA関係者向けのワークショップを行ないました。 これは、厚木市のPTA会長と小中学校長、教育委員会の三者が一堂に会して、今日的課題の問題解決のための話し合いを持ち、児童・生徒の健全な成長を図るために行われている研究会です。 今回は、「子どもとメディアとの ... 続きを読む
中学生の保護者向けの講習会:厚木市立森の里中学校PTA

【プログラムの適用事例】
平成25年9月19日、厚木市立森の里中学校PTA主催の家庭教育学級にて、「気づいていますか?ケータイが変えた子どもたちの生活」をテーマに下田太一先生の講演が行われました。 これは、成果統合実装プログラム「国際基準の安全安心な学校・地域づくりに向けた協働活動支援」プロジェクトの一環と位置 ... 続きを読む
子供見守りシンポジウム 基調講演「地域で守る子供の安全」:東京都

【プログラムの適用事例】
平成25年8月22日、地域での子供見守り活動に関心のある方を対象として開催された、東京都主催の子供見守りシンポジウム「通学路における子供の安全確保のためにできること」において、山本俊哉・明治大学教授が、基調講演を行ないました。 日時平成25年8月22日(木曜日)13時45分から ... 続きを読む
亀岡市の府道王子並河線 狭さくの設置 ヒアリング報告

【視察・参加報告】
集団登校中の児童らが死傷した事件から2年後の平成26年5月、府道王子並河線の安全対策対象区間(2km)の各所に「速度抑制ポール」による狭さくが設置されました。これは、前年の6〜7月に亀岡市交通安全対策協議会が実施した交通安全対策社会実験※1の結果を踏まえたものです。 このたび、その社会実験とその後 ... 続きを読む
亀岡市の府道王子並河線 安全対策社会実験 視察報告

【視察・参加報告】
平成25年6月17日~7月8日にかけて、亀岡市交通安全対策協議会による交通安全対策社会実験※1が実施されました。 成果統合型実装プログラム「国際基準の安全安心な学校・地域づくりに向けた協働活動支援」プロジェクトにおける先進地事例として、この社会実験の視察を行いました。 社会実験対象区 ... 続きを読む
子どもと保護者等による安全点検マップづくり:厚木市立清水小学校PTA(第1回)

【プログラムの適用事例】
平成25年6月1日、PTA が中心となり、小学生1~6年生、保護者、教職員、地域のボランティアが一緒になってまちあるきとマップ作りを行いました。マップは、子どもマップと大人マップの2種類を同時に作成することにより、子どもが点検するには危険な箇所もチェックすることができ、より多くの情報も共有することが ... 続きを読む
韓国調査報告書―京畿道教育庁―(安全行動イメージトレーニングのプレゼンテーション)

【プログラムの適用事例】
日時:2016年3月10日 会場:京畿道教育庁 参加者(教育庁関係者):10名 明治大学:8名 京畿道教育庁へ訪問し、学校教育に関する意見交換だけでなく、教育庁の方々の取り組みの紹介、産総研のデータをベースに開発した「安全行動イメージトレーニング」をプレゼンする機会となりました。 ... 続きを読む
厚木市立清水小学校PTA 防災DAYキャンプKYTトレーニング 安トレ大地震編ワークショップ

【プログラムの適用事例】
日時:2016年6月4日(土)13:00〜15:00 場所:厚木市立清水小学校体育館 参加者:厚木市立清水小学校1〜6年生 約80人,PTA,教員 講師:若林直子(生活環境工房あくと) 厚木市立清水小学校PTAでは、毎年「防災DAYキャンプ」を行っています。今年は、「あんトレ・大 ... 続きを読む
東京都第一ブロック児童館職員研修にて「安トレ・大地震編」を実施

【プログラムの適用事例】
日時2016年1月19日(火)9:30~12:00 場所麻布子ども中高生プラザ 参加者東京都第一ブロック児童館職員(47名) 講師・進行若林直子・高橋明子(生活環境工房あくと) 東京都第一ブロック児童館職員研修のプログラムの一部として、約50名の職員の方を対象に、あんトレ・大地震 ... 続きを読む
港区高輪児童館 安全セミナー「震度6強!そのときどうなる?どうする?」(安トレ・大地震編)

【プログラムの適用事例】
日時2016年6月15日(水)15:30〜16:15 場所港区立高輪児童館遊戯室 参加者高輪児童館の学童クラブに通う小学1〜3年生 約20人 講師・進行若林直子(生活環境工房あくと) 記録・進行補助重根美香(子ども安全まちづくりパートナーズ) 港区高輪児童館は、昨年度に「あ ... 続きを読む
自由学園初等部 安トレをつかった安全学習

【プログラムの適用事例】
日時2016年4月13日(水)2時限目、3時限目、4時限目 場所自由学園 多目的室 参加者2時限目 1・2年生、3時限目 5・6年生、4時限目 3・4年生 企画・講師・進行自由学園危機管理本部 簑田圭二 アドバイザー若林直子(生活環境工房あくと)・重根美香(子ども安全まちづくりパートナー ... 続きを読む
亭子(ジョンジャ)小学校現地視察報告

【視察・参加報告】
日時:2016年3月10日(木) 13:00〜15:00 場所:亭子(ジョンジャ)小学校 校長室 校長:JEONG, Myung-Hee 参加者: 学校関係者:3名(校長、教頭、国際安全生活担当の先生) 教育庁関係者:3名 明治大学:9名(山本俊哉、重根美香、李仙花、小林大祐、白幡玲 ... 続きを読む
秩父市インターナショナルセーフスクール認証式典に参加

【視察・参加報告】
日時:平成27年12月17日(水)9:30~11:30 秩父市立花の木小学校13:30~15:30 秩父市立秩父第二中学校 場所:秩父市立花の木小学校秩父市立秩父第二中学校 平成27年12月17日、秩父市立花の木小学校、秩父第二中学校にて、ISS認証式典が開催されました。署名者は ... 続きを読む
港区立高輪保育園で、安トレ・都市公園編を実施

【プログラムの適用事例】
日時:2015年11月16日(月)13:30〜14:10 場所:港区立高輪保育園教室内 参加者:高輪保育園の5歳児クラス(30名)、保育士 講師・進行:若林直子・高橋明子(生活環境工房あくと)、重根美香(子ども安全まちづくりパートナーズ) 港区立高輪保育園は、緑豊かな都市 ... 続きを読む
いじめ・自殺予防の3stepプログラム ソーシャルサポートを知ろう
【プログラムの適用事例】
日時:平成27年9月3日(木) 場所:厚木市立睦合東中学校 参加者:中学2年生 5クラス(クラス単位) 講師:吉永真理(昭和薬科大学教授・臨床心理士)、赤坂誠一(臨床心理士)、井手恵美(臨床心理士) サポーター:昭和薬科大学 ここほっとルームの臨床心理士 授業内容 ... 続きを読む
秩父市インターナショナルセーフスクール現地審査に参加

【視察・参加報告】
日時:平成27年11月17日(火)9:30~11:30 秩父市立花の木小学校 14:00~16:00 秩父市立南小学校 場所:秩父市立花の木小学校秩父市立南小学校 平成27年11月17日、秩父市立花の木小学校、南小学校にて、ISS現地審査が実施されました。ISS認証審査員は、ニ ... 続きを読む
埼玉県秩父市立秩父第二中学校:国際セーフスクールの現地審査の視察

【視察・参加報告】
日時:平成27年11月16日 13:30~17:00 場所:秩父市立秩父第二中学校・体育館および校舎内 秩父市立秩父第二中学校にて、国際セーフスクールの現地審査が行われました。 国際セーフスクール認証審査員はニュージーランドで小学校の校長を務めるグレメ・ハーバー(Graeme Barb ... 続きを読む
「いらいらコントロール」教材を小学生へ活用

【プログラムの適用事例】
「いじめ・自殺予防の3stepプログラム」は中学生用に開発した教材ですが、それを小学校生用にアレンジした授業が板橋区立上板橋第四小学校で実施されました。第四小学校でスクールカウンセラーをしている肥田床さんが小学校5年生に「怒りと上手に付き合おう」と題して授業を行いました。 日時: ... 続きを読む
いじめ・自殺予防の3step プログラム「いらいら」コントロールの実践

【プログラムの適用事例】
日時:平成27年6月17日(水) 場所:厚木市立睦合東中学校 参加者:中学1年生7クラス(クラス単位) 講師:吉永真理(昭和薬科大学教授・臨床心理士)、綾千晶(臨床心理士)・佐藤(臨床心理士) サポーター:(昭和薬科大学 ここほっとルームの臨床心理士) ... 続きを読む
神奈川県厚木市立睦合東中学校:国際セーフスクールの現地審査の視察

【視察・参加報告】
日時2015年10月7日 9:30〜12:15 場所厚木市立睦合東中学校・体育館および校舎内 厚木市立睦合東中学校にて、国際セーフスクールの現地審査が行われました。 国際セーフスクール認証審査員は韓国からいらしたイ・チョンア(Lee ChoungAh)氏、一般社団法人日本セーフコミ ... 続きを読む
亀岡市インターナショナルセーフスクール認証式・シンポジウムに参加

【視察・参加報告】
日時平成27年10月3日(土)9:45~11:00 曽我部小学校認証式13:15~15:45 保育所(園)認証式・シンポジウム 場所曽我部小学校、ガレリア亀岡 1Fコンベンションホール 平成27年10月3日、亀岡市でインターナショナルセーフスクール認証式およびシンポジウムが開催さ ... 続きを読む
埼玉県ネットアドバイザー 研修会:埼玉県

【プログラムの適用事例】
平成27年度埼玉県ネットアドバイザー研修にて、NPO法人青少年メディア研究協会の下田太一氏が講演を行いました。 子どもとインターネットとの関係を考える時、私たちはどうしてもトラブルが起こったあとの事後対処や未然防止に視点がいきがちです。しかし、「予防」という観点から家庭や学校生活の中で、子供の成長 ... 続きを読む
小児保健学会 傷害予防セミナーでの安トレ研修:長崎市

【プログラムの適用事例】
日時2015年6月18日(木)15:15〜16:25 場所長崎県長崎市 長崎新聞文化ホール 講師重根美香(子ども安全まちづくりパートナーズ) 記録・サポート西田佳史・北村光司 参加者16人 レクチャー概要 本研修は、小児保健学会大会の「第3回傷害予防セミナー」のなかの「傷 ... 続きを読む
児童館職員研修 安全行動イメージトレーニング教材の使い方:厚木市

【プログラムの適用事例】
厚木市の児童館指導員向けに、未就園児の子供を持つ保護者向けの安全学習教材「安全行動イメージトレーニング(通称:あんトレ)」幼児版教材の活用方法についての研修を行いました。 日時2015年5月11日(月)10時15分〜11時20分 場所厚木シティプラザ6階会議室 講師重根美香(一般社団法 ... 続きを読む
全国セーフコミュニティ推進自治体ネットワーク会議 webサイト公開

【プログラムの適用事例】
『全国セーフコミュニティ推進自治体ネットワーク会議』(以下ネットワーク会議)のwebサイトが一般公開しました。 http://sc-iss.net ネットワーク会議は、平成23年11月17日、セーフコミュニティという取り組み方法を通して安心・安全なまちづくりを進める自治体で構成するネットワー ... 続きを読む
安全安心な学校・地域づくりの推進自治体と当プロジェクトとの合同研修会

【プログラムの適用事例】
日時平成26年11月29日(土)13:00〜17:15 場所堺市東文化会館 フラットホール 主催堺市立東文化会館、NPO法人さかいhill-front forum、日本市民安全学会、一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ、警察政策学会(市民生活と地域の安全創造研究部会)、「国際基準の安 ... 続きを読む
安全安心な学校・地域づくりの推進自治体と当プロジェクトとの合同研修会のお知らせ

【プログラムの適用事例】
本研修会は、これまでのプロジェクトの成果を自治体の皆様に広くご紹介し、その後のグループディスカッションにて、その成果と自治体のニーズとのマッチングを図ることを目的としています。少人数でのディスカッションを通して、活発な意見交換ができる事を期待しております。また、安全安心まちづくりの事例と ... 続きを読む
子どもたちの心の健康に関するワークショップの研修:厚木市

【プログラムの適用事例】
平成26年10月11日、厚木市の「平成26年度PTA会長と教育関係者との研究会」において、子どもたちの心の健康について考える講演会とワークショップを実施しました。 日時:平成26年10月11日(土)13:30〜17:00 場所:アミューあつぎ内あつぎ市民交流プラザ ... 続きを読む
第11回日本市民安全学会東日本大会in浦安 参加報告

【視察・参加報告】
平成26年10月4日に開催された、第11回日本市民安全学会東日本大会in浦安にて発表者・コメンテーターとして山本俊哉(一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ)が登壇しました。 今大会の分科会にて「アジアにおけるセーフコミュニティの多様性」をテーマに山本よりレクチャーがあり、さらにコメンテ ... 続きを読む
ケータイルール作りの指導員養成研修:埼玉県

【プログラムの適用事例】
埼玉県さいたま市浦和区にて「ケータイルール作りを考える」をテーマに下田太一先生のネットアドバイザー向け講演とワークショップが行われました。 これは昨年の厚木市での講習会同様、成果統合実装プログラム「国際基準の安全安心な学校・地域づくりに向けた協働活動支援」プロジェクトの一環と位置づけ、RIST ... 続きを読む
「聞き書きマップ」を活用した、子どもと高齢者の視点からの市街地の安全点検:秩父市

【プログラムの適用事例】
平成26年9月6日、秩父市セーフコミュニティ推進協議会(会長:秩父市長)が、当プロジェクトとの共同により、市街地の安全点検を実施します。インターナショナルセーフスクールの実施地区である「秩父第二中学校区」を中心に、明治大学や科学警察研究所等の協力を得ながら、『聞き書きマップ』を活用した現地調査を実施 ... 続きを読む
秩父市セーフコミュニティ 「聞き書きマップ」を使って 子どもや高齢者の視点から秩父の市街地を安全点検(9月6日)開催予告
【プログラムの適用事例】
平成26年9月6日、秩父市セーフコミュニティ推進協議会(会長:秩父市長)が、当プロジェクトとの共同により、市街地の安全点検を実施します。インターナショナルセーフスクールの実施地区である「秩父第二中学校区」を中心に、明治大学や科学警察研究所等の協力を得ながら、『聞き書きマップ』を活用した現地調査を実施 ... 続きを読む
児童館職員に対するKYT(危機予知トレーニング)研修:厚木市

【プログラムの適用事例】
2014年6月10日、厚木市にて児童館職員向けにKYT(危機予知トレーニング)研修が行われました。 日時2014年6月10日 10:15〜12:00 参加者児童館職員37人 講師西田佳史(独立行政法人産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センター) 講義 まず ... 続きを読む
第7回SCアジア会議(釜山)にプロジェクトメンバーが発表を行います。

【視察・参加報告】
平成26年5月12日〜15日に開催される、第7回SCアジア会議(釜山)おいて、プロジェクトメンバーが、下記のように、発表を行います。 ... 続きを読む
「東日本地区SC,ISS推進自治体と RISTEX統合実装プロジェクトとの意見交流会」開催予告
【プログラムの適用事例】
日本市民安全学、一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ、国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター(JST/RISTEX)との共催で、「SC,ISSの推進に係る科学的根拠に基づいた安全活動の実施に向けて」をテーマとした、意見交流会を開催いたします。 テーマ SC ... 続きを読む
中学生の携帯電話利用実態についての報告(台北市 三民國中学校)

【視察・参加報告】
平成26年3月21日、ISSの取り組みを視察するため、台北市にある三民國中学校を訪問しました。その時に行った生徒のインターネットや携帯電話利用についてのヒアリングの結果を以下に報告します。 ヒアリングは、視察の受け入れとして同席した、Sandra先生とMandy先生(いずれも英語教 ... 続きを読む
台湾のSCとISSを訪れて(〜淡水大学、三民國中学校、台北市内湖区〜)

【視察・参加報告】
平成26年3月19日~24日の6日間、台湾のSC及びISSの調査を行いました。山本、重根、橘(子ども安全まちづくりパートナーズ)、下田(NPO法人青少年メディア協会)、明治大学都市計画研究室から7名の生徒が参加しました。 2014년3 월19일~24일 6일간 대만의 SC 그리고 ISS의 ... 続きを読む
交通指導員、自治会役員向け自転車事故予防講習会:厚木市

【プログラムの適用事例】
平成25年12月7日、厚木市・厚木市交通安全対策協議会主催の「厚木市交通安全市民総ぐるみ大会」にて、自転車事故の予防に関する西田先生の講演が行われました。 これは、これは、成果統合実装プログラム「国際基準の安全安心な学校・地域づくりに向けた協働活動支援」プロジェクトの一環と位置づけ ... 続きを読む
厚木市立清水小学校インターナショナルセーフスクール認証式典 参加報告

【視察・参加報告】
平成25年11月18日に神奈川県厚木市で開催された、厚木市立清水小学校インターナショナルセーフスクール(ISS)認証式典に参加しました。清水小は3年前に認証を受けており、今回は再認証になります。当日は認証報告のほか、児童による活動報告などが行われました。5・6年生も会場に集まり、1~4年 ... 続きを読む
学校安全に関するe-learning講習会:厚木市立清水小学校
【プログラムの適用事例】
平成25年9月19日、厚木市立清水小学校の教職員を対象として、平成13年の事件以降、附属池田小学校が取り組んできた安全教育の考え方と実践について報告した。また新たに開発した「犯罪からの子どもの安全」を目的としたe安全学習システムの社会実装事例を参考にしながら、わが国におけるこれからの安全教育が目指す ... 続きを読む
厚木市立清水小学校インターナショナルセーフスクール現地審査 参加報告

【視察・参加報告】
平成25年10月9日に開催された、厚木市立清水小学校のインターナショナルセーフスクール(ISS)認証の現地審査会に参加しました。清水小は3年前に一度認証を受けており、今回は2回目の認証に向けて取り組んでいます。 子ども達の合唱 現地審査は、児童による合唱でスタートしました。この合唱曲は、 ... 続きを読む
「インターナショナルセーフスクールシンポジウムin ATSUGI」参加報告

【視察・参加報告】
平成25年10月9日に厚木市立清水小学校で開催された、インターナショナルセーフスクールシンポジウムin ATSUGIに参加しました。当日は、インターナショナルセーフスクール(ISS)認証の現地審査も合わせて行われ、その後にシンポジウムが開催されました。 第一部では、日本におけるISSや ... 続きを読む
小学生向けの講習会:厚木市立清水小学校

【プログラムの適用事例】
平成25年6月18日、厚木市立清水小学校が主催する講習会で、全校児童を対象とした安全教育のレクチャーをおこないました。今回、成果統合型実装プログラム「国際基準の安全安心な学校・地域づくりに向けた協働活動支援」プロジェクトの一環として位置づけ、RISTEX「犯罪からの子どもの安全」領域「虐待等の意 ... 続きを読む
学校における傷害事故予防講習会:厚木市教育委員会

【プログラムの適用事例】
平成25年7月4日、この講習会は、厚木市教育委員会が主催する小中学校教諭、保健安全関係統括教諭、その他希望する教職員を対象とした平成25年度学校安全講習会を行ないました。 今回、成果統合型実装プログラム「国際基準の安全安心な学校・地域づくりに向けた協働活動支援」プロジェクトの一環として位置づけ ... 続きを読む
- 厚木市がSC再認証取得(平成27年11月14日)
厚木市のセーフコミュニティの再認証式典が11月14日、市文化会館で行われた。 詳しくはこちら(外部 ... 続きを読む - 厚木市立睦合東中学校が中学校で全国3校目のISS認証取得(平成27年11月13日)
平成27年11月13日、厚木市立睦合東中学校がインターナショナルセーフスクール(ISS)認証を初めて ... 続きを読む - さかえセーフコミュニティフォーラム開催(平成27年10月3日)
平成27年10月3日、栄区制30周年記念事業オープニング及びさかえセーフコミュニティフォーラムが、栄 ... 続きを読む - セーフスクール取得活動 北本、秩父、さいたま3市の小中高7校が取り組む(平成27年6月13日)
北本、秩父、さいたま3市の小中高7校がセーフスクールの取得に向けた活動に取り組んでいる。 詳し ... 続きを読む - 北本市、セーフコミュニティ 事業打ち切りを表明(平成27年6月2日)
北本市の現王園孝昭市長は平成27年6月1日の定例会見で、北本市が平成27年2月に認証を取得した「セー ... 続きを読む - 栄区民アンケート。セーフコミュニティの認知度は2割に増加(平成27年4月16日)
栄区役所は「平成26年度栄区民アンケート」の集計結果を発表した。セーフコミュニティの認知度が昨年度か ... 続きを読む - 観音寺市 観音寺市議会主催「地域の安全・安心」観音寺小でフォーラム(平成26年12月4日)
平成26年12月4日、地域の安全・安心をテーマにした観音寺市議会主催の市民フォーラムが同市観音寺町の ... 続きを読む - 観音寺市 「安全・安心なまちづくりへ」観音寺小でフォーラム(平成26年11月24日)
観音寺市議会(秋山忠敏議長)主催の市民フォーラムが、平成26年11月24日午後6時から同市観音寺町の ... 続きを読む - 横浜市栄区 小菅ヶ谷小児童らゲーム通しSCを学ぶ(平成26年11月12日)
平成26年11月12日、小菅ヶ谷小放課後キッズクラブの児童27人が参加して、公園樹木銘板取付、輪投げ ... 続きを読む - 栄区民まつりにセーフコミュニティゾーン(平成26年11月1日)
平成26年11月1日に、横浜市栄区の、本郷中学校で開催された「栄区民まつり」において、健康作りイベン ... 続きを読む - 亀岡市 園児のけがのデータベース化に新システム。説明会開催(平成26年11月)
亀岡市内の保育所で起こった子どものけがについて情報を集める新システムの説明会が、亀岡市役所で開かれた ... 続きを読む - 郡山市 セーフコミュニティ国際認証都市シンポジウムを開催 (平成26年11月4日)
平成26年11月4日、郡山市民文化センターにおいて、「セーフコミュニティ国際認証都市シンポジウム」が ... 続きを読む - 厚木市で「セーフコミュニティシンポジウム in あつぎ」開催(平成26年10月28日)
厚木市では、セーフコミュニティの取組を市民との協働により推進しており、この取組のより一層の充実を図る ... 続きを読む - 厚木市 セーフコミュニテ再認証に向けた事前現地指導(平成26年10月27日・28日)
平成26年10月27日と28日、厚木市において、セーフコミュニティ再認証に向けた事前現地指導がアミュ ... 続きを読む - 栄区 「さかえっ子セーフコミュニティメッセージコンクール」入賞者発表(平成26年10月23日)
栄区内の小・中学生から募集した「さかえっ子セーフコミュニティメッセージコンクール」の入賞作品が発表さ ... 続きを読む - 大阪教育大学附属中学校のISS認証。国内5校目、中学校初(大阪教育大学附属中学校)(平成26年10月10日)
国立大学法人大阪教育大学附属池田中学校が国際的な学校安全認証である「インターナショナルセーフスクール ... 続きを読む - 久留米市 増加のDV被害に対し、医師に手引書 (平成26年10月8日)
久留米市が医療関係者向けにドメスティックバイオレンス(DV)対応マニュアルを作り、平成26年10月8 ... 続きを読む - 栄区 「さかえセーフコミュニティフォーラム」を開催(平成26年10月4日)
横浜市栄区はセーフコミュニティ認証1周年を記念してセーフコミュニティフォーラムを開催。他の認証都市で ... 続きを読む - 郡山市 郡山市制90周年・合併50年記念式典にてSC取得にむけた活動開始を宣言 (平成26年10月4日)
郡山市は平成26年10月4日、市制施行90周年・合併50年の記念式典を同市で行い、市が認証取得を目指 ... 続きを読む - 栄区 セーフコミュニティ認証取得から1年、課題とこれから。フォーラム開催(平成26年10月2日)
横浜市栄区は昨年10月にセーフコミュニティの認証を取得、世界では319番目、国内では7番目、行政区と ... 続きを読む - 松原市 セーフコミュニティ活動報告会開催(平成26年9月21日)
大阪府松原市は昨年11月にセーフコミュニティの認証を取得、世界では323番目、国内では8番目の認証都 ... 続きを読む - 群山市 3年後のセーフコミュニティ認証を目指す(平成26年9月17日)
福島県郡山市は今年で市制施行90周年、合併50年を迎えた。 11月に行われる記念式典後のシンポジウ ... 続きを読む - 日本セーフコミュニティ推進機構(JISC) セーフスクール研修会開催 (平成26年8月4日・5日)
多くの関係者が参加できるよう、夏休みに2回、西日本・東日本セッションに分けて研修会が開催された。 ... 続きを読む - 北本市 SC最終審査、ISS事前審査に向けて(平成26年7月10日)
埼玉県北本市にて7月、セーフコミュニティ推進協議会が開催された。 北本市では今年11月にセーフコミ ... 続きを読む - 厚木市セーフコミュニティ推進地区の指定数「減」 (平成26年7月4日)
厚木市が地域の安心安全機運向上のため設けている「セーフコミュニティ推進地区」。 市内刑法認知件数の ... 続きを読む - 箕輪町 安全安心の日制定(平成26年3月17日)
5月10日、箕輪町安全安心の日制定を記念してセーフコミュニティフォーラムが行われた。 箕輪町安全安 ... 続きを読む - 十和田市 セーフコミュニティ再認証へ。事前審査(平成26年5月24日〜26日)
セーフコミュニティ再認証を目指し、これまでの取り組みと成果を評価するため5月24〜26日の3日間に渡 ... 続きを読む - 十和田市 企業の安全衛生大会に参加(平成26年7月2日)
十和田市にて7月、建設会社の安全衛生大会が行われ、同企業関係者や市・市民団体約220人が参加した。 ... 続きを読む - 泉大津市 セーフコミュニティ活動開始を宣言(平成26年6月5日)
泉大津市にて6月、セーフコミュニティ活動開始宣言式が行われた。 日本セーフコミュニティ推進機構代表 ... 続きを読む - 秩父市 セーフコミュニティ事前審査会(平成26年5月29日)
埼玉県秩父市にて5月、2日間に渡りセーフコミュニティ事前審査会が行われた。 秩父市からは交通安全・ ... 続きを読む - 甲賀市 セーフコミュニティ事前審査会(平成26年5月23日)
滋賀県甲賀市にて5月、2日間に渡りセーフコミュニティ事前審査会が行われた。 甲賀市から外傷サーベイ ... 続きを読む - 韓国・釜山において、セーフコミュニティアジア会議開催(平成26年5月12〜15日)
セーフコミュニティアジア国際会議が5月12〜15日の4日間、釜山にて開催され、統合実装プロジェクトか ... 続きを読む - 豊島区 「セーフスクール」認証取得の宣言式(平成26年4月22日)
豊島区立富士見台小学校にてセーフスクール認証取得宣言式が行われた。 宣言式には日本セーフコミュニテ ... 続きを読む - 甲賀市「第3回甲賀市セーフコミュニティ外傷サーベイランス委員会」開催(平成26年3月24日)
滋賀県甲賀市において、セーフコミュニティ外傷サーベイランス委員会が行われた。 5月に行われるセーフ ... 続きを読む
安全な地域づくり
まちの安全点検マップづくり
子どもとケータイ・
インターネット
担い手の育成
(研修プログラム)
アンケート調査
防犯まちづくりの
ヒントとガイド
安全な学校づくり
傷害サーベイランスに基づく
安全学習プログラム
- データを活用した学校安全(動画) / 傷害サーベイランスソフトウエア
- 全学年共通コンテンツ / 小学生向けコンテンツ / 中学・高校生向けコンテンツ
■ 小学生向けコンテンツ
■ 中学・高校生向けコンテンツ
子どもの心の健康
安全行動イメージトレーニング(通称「あんトレ」)